6月5日・日曜
現在6月9日の21時すぎ。今日、マカヒキがニエル賞経由で凱旋門賞出走の路線を歩むことが発表された。外国人騎手起用とのことで、ややテンションは下がる。なぜ川田ではダメなんだろう。十歩(百歩ではない)譲ってルメールなら、騎乗経験はあるし、JRA所属騎手なのだから話は分かるのだが・・・・。
この「外国人」がルメールを含めてのことなのか、現地の騎手なのかが分からないが、現地の騎手に限るのだとしたら、たとえ勝ち負けしても意義が少し下がると考える。コースを知る人間が乗るのが勝利への近道というのはもちろん正論だが、心情的には割り切れない。
ディーマジェスティはセントライト記念経由で菊花賞にいくという話が出ている。サトノダイヤモンドはまだ進路をハッキリさせていないが、これも凱旋門賞に行くという話もあるようだ。ただ前から言っているように、3歳馬の海外遠征はその後のダメージが本当に心配だ。杞憂に終わるといいのだが。
さて先週日曜。同行の担当H氏としばしモハメド・アリ話。猪木との戦いは、土曜午後のゴングで、お互い学校から急いで下校していた。キンシャサの奇跡は小学校5年だった。
この日は馬券が悲惨。馬連で押せばいいのに、3連複3連単にこだわって失敗を繰り返した。東京5Rの新馬戦はロジムーンから入って3着馬なし、6Rは8番人気のデルマチカラから入って2着に来てくれたのにパルパルパンダはさすがにない。8Rはエドノマツオーがもう少し粘っていたら3連単だった。
一番マヌケなのは安田記念。あれだけ各媒体で「穴はロゴタイプ」と力説しておきながら、アタマは厳しくヒモ穴と余計なことを書いてしまったがために、モーリスもヒモまでとしていたから、ヒモヒモで何も取れず。フィエロも指名していたのに・・・本命をロゴタイプに打てない思い切りの悪さが情けない。本命のリアルスティールは不可解な(デキは一目で悪いと分かったが)凡走で終わった。距離ではない。
サトノアラジンは、マイル前後ではやはり展開の助けが必要。本質は2000m以上だ。
GⅠの裏となった阪神では、和田と松山騎手が活躍。この2名は本当に留守番部隊として上位着順の固め打ちをすることが多い。
| 固定リンク